演出 3人の演出家(田尾下哲さん、岩田宗達さん、菅尾友さん)による『フィガロの結婚』第1幕第7場 スザンナたちの部屋に、ケルビーノ、伯爵、バジリオが次々と訪ねてくるドタバタシーン! 今回は、菅尾友さん!
夢4夜《夢4夜》長田原 作曲 (原作 夏目漱石《夢10夜》)予習 新宿三丁目に、お気に入りの魚専門の料亭がある。もっぱらランチで伺うんだけど、魚定食限定10食にめっぽう弱い(笑) 限定○食と付くだけで、ぐらっときてしまう。なんとも情けない(^_^;) 同様に、初物とか、最後の一つとかにも弱い(笑) ... 2017.09.30夢4夜邦人作曲家
タンホイザー《タンホイザー》by バイエルン国立歌劇場 (NHKホール)2017/09/21 もう言葉にならないほど、適切な褒め言葉が見つからないほどの演奏だった。 超一流というのはこういうものなのだろう! 冒頭のホルンの数小節で鳥肌がたった。 繊細にしてまろやかでダイナミックスが自然でいてそれでいて迫ってくる。 ホルン... 2017.09.21タンホイザーワーグナー
タンホイザーシルヴィア・コスタ(バイエルン/タンホイザー 共同演出家) 講演会 2017/09/19 タンホイザーの序曲は何回聴いてもゾクゾクする。 まして今回は、美声のフォークト様(笑)がタイトルロールd(^_^o)清水の舞台から3回くらい飛び降りて(?笑)チケットを購入済み。待ちに待った日が明後日と迫った今日、カステルッチさんと共同演... 2017.09.19タンホイザー講義(レクチャー)ワーグナー
ルサルカオペラ《ルサルカ》音楽レクチャーby 加羽沢美濃&清水華澄 2017/09/16 台風の影響を心配しつつ霞ヶ関駅を降りた。幸いなことに雨は未だ降っておらず日比谷花壇には鮮やかなフォックスフェイスの実がひときわ目立って目に飛び込んでくる。 開講時間の20分まえに着いたからガラガラだと思いきや、お年寄りが多いせいか(笑)既... 2017.09.16ルサルカ講義(レクチャー)ドヴォルザーク
オテロヴェルディ《オテロ》at オーチャードホール 東フィル 指揮 演出 バッティストーニ 2017/09/08 ホールを出たのは夜10時、 金曜の夜の渋谷の街は昼間以上に喧騒という言葉がよく似合う。 そんな中、 私の脳は至福の時間の回想タイム(笑) 暗転になりバッティストーニが登場すると、いきなりマックスの拍手! それをさらりとかわし、会釈もなくい... 2017.09.08オテロヴェルディ
神々の黄昏《神々の黄昏》ワーグナー vol.1 音楽レクチャー by 井内美香先生 〜〜〜 もともと「ジークフリートの死」を創作したワーグナーはその説明の為に、歴史を遡り長大な物語を創作した。 が、音楽は《ラインの黄金》から順につくられた為、《神々の黄昏》に至ってはこれまでの作品で使われてきたライトモティーフなどの様々... 2017.09.04神々の黄昏講義(レクチャー)ワーグナー
講義(レクチャー)ワーグナーが初めの3作をバイロイトにのせなかった理由! by 井形ちづるさん(翻訳家) オペラキュレーターの井内美香さんのオペラ講座に初めて参加した。 どんな方かも存じ上げないまま、取り敢えず、行ってみっか!という乗りで(笑) アットホームでいい雰囲気、出向いて正解だった(^-^)v 今回は《神々の黄昏》の基本情報編! ... 2017.09.04講義(レクチャー)ワーグナー
ルサルカドヴォルザーク《ルサルカ》ドラマトゥルクレクチャー by 宮城聡(演出家)&阿部賢一(チェコ文学者) 2017/9/3 at 日生ビル会議室 11月にある日生オペラ《ルサルカ》の勉強会 宮城さんの解釈は ルサルカの住む世界と王子の住む世界を ボヘミア↔︎ロンドン、ニューヨークとして捉えている。 (うろ覚えで、正確ではないですが、こんな感じ〜笑) ドヴォルザークはスラヴ舞曲集... 2017.09.03ルサルカ講義(レクチャー)演出ドヴォルザーク
カルメン《カルメン》豊島区オペラソリストの会主催 at南大塚ホール 2017/09/02 知り合いが合唱で参加すると聞いて、オペラ仲間で誘い合わせて鑑賞。 男声が足りないから加わったと聞いていたけれど、なんのなんの、準主役級の大活躍! カルメンに言い寄って突き飛ばされるわ、タバコ工場の女工のパワーに、彼女らを抑えきれずにぐる... 2017.09.02カルメンビゼー