園田隆一郎藤沢市民オペラ芸術監督の園田隆一郎さんのオペラ原体験! 指揮者であり、藤沢市民オペラ芸術監督の園田隆一郎さんのお話より 〜〜〜 芸大1年生の時、芸祭で副指揮として《コジ・ファン・トゥッテ》を振った。恩師に声楽家の伴奏がとても勉強になると言われて精進してきた。担当教諭がロックハート氏(イギリス... 2017.10.31園田隆一郎講義(レクチャー)
コジ ・ファン・トゥッテ《コジ・ファン・トゥッテ》モーツァルト at 聖書キリスト教会(新江古田)2017/10/29 教会でオペラ? 宗教色がないどころか、世間的には不道徳きわまりないお話。でも、人間誰しもそう杓子定規には生きられないから、こういうオペラはうけるんだと思う(笑) 《コジ〜》あらすじのさらにあらすじ(笑) ふた組のラブラブカップルがいる... 2017.10.30コジ ・ファン・トゥッテモーツァルト
フィガロの結婚《狂おしき真夏の一日》三枝成彰作曲 林真理子書き下ろし 秋元康演出 at 東京文化会館 2017/10/28 世に名の通った面々が作り出す《フィガロの結婚》のオマージュ《狂おしき真夏の一日》 《フィガロの結婚》の正式なタイトルは《狂おしき一日、あるいはフィガロの結婚》 チケットをもぎってもらってホワイエに入ると、今まで見たことの... 2017.10.29フィガロの結婚演出
コンクール用小品フルートでオペラの名曲を! 先日、フルートの発表会が終わった。「トリオ 2本のフルートとピアノによる」クーラウという作曲家の作品。とても素敵な曲だけれどとても難しくて思うようには吹けなかった。だから今度の発表会では、等身大の曲を選ぼうと、先生と相談した。 フォーレの... 2017.10.28コンクール用小品フォーレフルート
講義(レクチャー)今年誕生した新作オペラは世界でいくつあるか? 前回に引き続き、大仁田雅彦氏のお話より 〜〜〜 新しいオペラはいくつ誕生しているのか?を調べるときには「Operabase」というサイトに入るといい。世界各国で、今の所、105本位あった。落ちているものもあるだろうから、きっともっとある... 2017.10.27講義(レクチャー)スティーブ・ジョブズ
アイナダマールオペラはマイクを使ってはいけないか? 前回に続いて大仁田雅彦氏のお話より 〜〜〜 マイクを使うのがミュージカルで、使わないのがオペラというのは間違いである。 三年前に日生劇場での《アイナダマール》では泉の中から声が聞こえるシーンでマイクを使って残響音を作った。そうしないと... 2017.10.26アイナダマール演出ライマン
パルジファル舞台装置「ムービングライト」&「LEDヴィジョン」 ムービングライト!演出効果は抜群! 前回に続いて、大仁田雅彦氏のお話より 〜〜〜 ムービングライトとは、舞台が暗い間にコンピュータ制御で、移動できる照明機材のこと。位置だけではなく、色や光の大きさも変えられる。もっと言えば、ネタ(色々... 2017.10.25パルジファル講義(レクチャー)演出ワーグナー
演出舞台装置「ホリゾント」 昭和音楽大学教授で、新国立劇場のいくつかのオペラの舞台監督をしている大仁田雅彦氏のお話より 〜〜〜 オペラの舞台装置はそもそも「装飾された反響版」の役割を担っている。バレエなら布を垂らしてもいいが、オペラは舞台の周囲を音響のために囲む傾... 2017.10.24演出
国立音楽大学《ラ・ボエーム》プッチーニ by 東京音大創立111th記念オペラ公演 2017/10/22 風がないのは幸いだったけど、うちを出る頃はバケツをひっくり返したような土砂降り。めげるなぁと思いつつ、いただいたチケットだったし、演出を手がけている《ラ・ボエーム》だったのでパスするわけにはいかない。1km強の距離を土砂降りの中、歩くのはめ... 2017.10.23国立音楽大学東京音楽大学東京芸術大学ラ・ボエーム広上淳一音楽大学指揮者プッチーニ
ラ・ボエーム演出《ラ・ボエーム》歌う側から 来年7月に本番のある《ラ・ボエーム》の練習に立ちあった。演出が動くのはまだ先で、今は歌手陣が歌のリズムや音程などを確認しながら覚えていく時期だ。 今回指導をしたのは若手のテノール歌手だけど、テンポの良い的確なアドバイスが矢継ぎ早に飛び、3... 2017.10.22ラ・ボエーム演出プッチーニ