国立音楽大学《ラ・ボエーム》プッチーニ by 東京音大創立111th記念オペラ公演 2017/10/22 風がないのは幸いだったけど、うちを出る頃はバケツをひっくり返したような土砂降り。めげるなぁと思いつつ、いただいたチケットだったし、演出を手がけている《ラ・ボエーム》だったのでパスするわけにはいかない。1km強の距離を土砂降りの中、歩くのはめ... 2017.10.23国立音楽大学東京音楽大学東京芸術大学ラ・ボエーム広上淳一音楽大学指揮者プッチーニ
ラ・ボエーム演出《ラ・ボエーム》歌う側から 来年7月に本番のある《ラ・ボエーム》の練習に立ちあった。演出が動くのはまだ先で、今は歌手陣が歌のリズムや音程などを確認しながら覚えていく時期だ。 今回指導をしたのは若手のテノール歌手だけど、テンポの良い的確なアドバイスが矢継ぎ早に飛び、3... 2017.10.22ラ・ボエーム演出プッチーニ
ラ・ボエーム演出《ラ・ボエーム》ミミちゃんはロウソクを吹き消す?吹き消さない? 屋根裏部屋に住む貧しい4人組。 原作ではこの4人が徐々に出会っていくところも描かれているけど、オペラは、ロドルフォとマルチェッロが2人いるところに、コルリーネ、ショナールか順番に入ってきて4人でワイワイやっている。 クリスマスイヴだから... 2017.10.11ラ・ボエーム演出プッチーニ
ラ・ボエーム演出《ラ・ボエームどちらのセリフ?vol.2 10作品に当たってみたら〜 な、な、なんと、コルリーネの圧勝! 知る限りではザルツブルクでのミキエレットさんの演出のみがマルチェッロでした(^-^)/ 字幕を見ていくと、音楽のテンポの中で、「ドラマが煌めいているのがわかる」 と... 2017.10.10ラ・ボエーム演出プッチーニ
ラ・ボエーム演出《ラ・ボエーム》どちらのセリフ? 演出を引き受けてから、楽譜や関連本を当たっている。 観ている時には気づかなかったことが、演出目線でみると気づかされて驚くことがある。 例えばこれ。 貧しい4人の若者は、寒さを凌ぐために、ロドルフォの原稿を燃やすシーン。 ...al ... 2017.10.08ラ・ボエーム演出プッチーニ