《リゴレット》から抜粋で5曲演奏するMC原稿の最終稿を作ろうとしている。曲は、
1.前奏曲、
2.バッラータ「あれかこれか」(マントヴァ公爵)、
3.ある日教会で(ジルダとリゴレットの二重唱)、
4.悪魔め鬼め(リゴレット)、
5.女心の歌(マントヴァ公爵)
問題なのは3曲目と4曲目が、オペラと曲順が違うこと。
ジルダをさらわれたリゴレットが、廷臣たちに、ジルダを返してくださいと懇願するのが4曲目、さらわれて公爵に手篭めにされて泣きながら飛び出して来たシーンが3曲目なのです。
ですから、MCではそこを突っ込まずにでもシーンを説明しなければならないのです。
2曲目で、公爵のご乱行ぶりを演出しますから、「ジルダもまた、公爵の餌食となりました」と繋げれば不自然ではないですかね?
そうすると、4曲目の解説をどうするか〜。
短くてわかりやすい表現はないものだろうか〜。
*MCとは
衆目の中でのイベントの進行を司ること、あるいはその人
コメント